【AIで献立作り】冷蔵庫の残り物からレシピを提案してもらう方法

お仕事お疲れ様です!
作業で一日中パソコンに向かい、ようやく一息。ふと時計を見て、気づくんですよね。
「…やばい、もう夕飯の支度の時間!」
これ、僕たち在宅ワーカーにとっては、もはや目覚ましアラームと同格の「毎日恒例行事」じゃないでしょうか?
さて、問題はここからです。
疲れた頭で冷蔵庫を開け、仁王立ちして中身を眺めながら、「さて、今日は何作るか…」と考える、あの時間。
正直、一日のタスクの中で一番クリエイティビティを求められるのに、一番頭が働かない時間だったりしませんか?
しかも料理が得意とは言えない僕は、メニューを考えるにも、作るにもすごく時間がかかってしまいます。
でも、安心してください。この、毎日の「献立考えるの面倒」問題、AIを使えば驚くほど簡単に、しかも楽しく解決できます!

【この記事を読むとわかること】
- AIを使った「残り物レシピ」の作り方
- 毎日の献立を考えるストレスからの解放
- 時短とフードロス削減で暮らしが豊かに
まずは結論|AIは無料で使える「最強の献立プランナー」
AIは、僕たちの冷蔵庫事情を瞬時に理解し、最適なレシピを提案してくれます。
例えば、レシピサイトで「豚肉 玉ねぎ」と検索すると、何百ものレシピが出てきて選ぶだけで一苦労。やっと良さそうなレシピを見つけても、「あ…家にオイスターソースないや」とか、「この余ってる豆腐も一緒に使いたいんだけどな…」なんてこと、頻繁にありませんか?
AIがすごいのは、ここからです。
「豚肉、玉ねぎ、豆腐、卵があります。オイスターソースは無しで。これで何か作れる?」
このように、まるで人間と会話するように、こちらのワガママな条件に合わせて柔軟に献立を考えてくれます。
もうレシピサイトの膨大な情報に振り回される必要はありません。スマホに話しかけるだけで、献立作りが驚くほど楽になりますよ。
【実践】AIに冷蔵庫の残り物からレシピを提案してもらう3ステップ
お待たせしました!ここからが本題です。
ここからは、僕が実際にどうやってAIに献立相談しているのか、具体的なステップでご紹介します。
スマホのAIアプリ(ChatGPTやGeminiなど、無料のものでOKです!)を開いて、ぜひ試してみてください。
ステップ1:正直に「冷蔵庫の中身」をAIに伝える
これが基本にして、奥義です。格好つけず、ありのままを伝えましょう。
【コピペOK!基本のプロンプト(AIへの指示文)】
冷蔵庫に、豚こま肉が200g、使いかけの玉ねぎが半分、卵が3つ、あと豆腐が一丁あります。
これらの残り物を使って、今夜作れる簡単な夕食のレシピを3つ提案してください。

こんな感じで3つ提案してくれました。今回提案されたのは
- 豚こまと玉ねぎの卵とじ丼
- 豚こまと豆腐のしょうが炒め
- 豚こまと豆腐の中華風とろみ卵スープ
ピンとこない場合は繰り返すと違うメニューも提案してくれます。
「豚こまと豆腐の和風そぼろ炒め+温玉のせ」とか「豚肉と豆腐のとろとろ卵あんかけ」とか、自分じゃ思いつかなかったかもしれないメニューがずらっと出てきました。
このAIの料理提案、すごいですよね!
ステップ2:時短や味付けなど、AIに細かくレシピ調整をお願いする
AIのすごいところは、ここからです。僕たちの都合に合わせて、さらに条件を絞り込めるんです。
【コピペOK!レシピ調整プロンプト】
ありがとう!じゃあ、その中から「豚こまと豆腐の中華風とろみ卵スープ」を作りたいです。
でも、仕事で疲れてるので、調理時間15分以内でできる手順で教えてください。
あと、暑いので辛みのあるスープにしたいです。

どうでしょう?
時間も守り13分にしてくれましたし、辛みの追加もばっちりです。

また、「酸味が欲しい場合は、酢を小さじ1足して【酸辣湯(サンラータン)】風にも」なんて、嬉しいアドバイスまでしてくれるんです。
まるで気の利く料理パートナーと一緒に、メニュー会議をしてるみたいですよね。
ステップ3:実際にAI提案レシピを作ってみた!
そして先日、AIに教えてもらった「卵とじスープ」です。詳細な名前は忘れました…。

言い訳すると、作ったのが料理下手の僕なので、皆さんにどう映るか心配ではあるのですが…
でも、AIの言う通りに作ったら、本当に美味しくできました!家族にも好評でした。
料理はするけど下手な僕が「冷蔵庫にある材料で、迷わないで、しかもおいしく作れる」のは、間違いなくAIのサポートのおかげです。
普段の僕なら、レシピを探すだけで疲れ果て、味付けで必ず迷い、結局よくわからないものが完成します(笑)。
でも今回は、AIが「材料」と「手順」と「味付けの分量」を全部決めてくれたので、僕はただそれに従って手を動かすだけで良かったんです。
これこそ、料理が苦手な僕たちにとって、AIが最強のパートナーになる理由かもしれません。
【おまけ】面倒な「1週間分の献立」もAIに丸投げOK!
さらに、週末に時間があるとき、僕はこの「合わせ技」も使っています。
これを使えば、平日の献立作りが劇的に楽になり、フードロス削減にも繋がりますよ。
【コピペOK!献立丸投げプロンプト】
今ある食材(豚肉、玉ねぎ、卵、豆腐)に加えて、週末に「鶏もも肉、じゃがいも、きのこ」を買い足す予定です。
これらを使って、月曜日から金曜日までの平日の夕食献立プランをAIに考えてもらえますか?
買い物リストも一緒に作ってくれると助かります!

これを週末にやっておくだけで、平日の「今日何作ろう…」という悩みから完全に解放されます。
実際にAIは、僕がお願いした以上に、こんなことまで考えてくれました。
- 買い物リストを自動で作成
- 肉・野菜・魚のバランスを考慮
- 冷蔵庫の整理まで考えた節約メニューを提案(例:「木曜日の豚汁は冷蔵庫の残りを全部入れて節約&整理」など)
まさに至れり尽くせりですよね。フードロスも防げて、一石二鳥どころか三鳥、四鳥です!
まとめ|AIに話しかけて、毎日の「面倒」を「楽しい」に変えよう

今回は、AIを使って毎日の献立の悩みを解決する方法をご紹介しました。
ポイントは、AIを完璧な機械だと思うのではなく、ちょっと物知りな「相談相手」として気軽に話しかけてみること。
冷蔵庫の残り物を伝えるだけで、AIは時短や節約に繋がる最高のパートナーになってくれます。
この記事を読み終えたら、ぜひ一度、ご自宅の冷蔵庫を開けて、その中身をAIに話しかけてみてください。きっと、あなたの献立作りを、驚くほど楽にしてくれる答えが返ってくるはずです。
僕もまだまだAIについては勉強中です。一緒に、賢くAIと付き合っていきましょう!
他にもこんなことができますよ!
できることを知りたい方はこちらの記事もどうぞ!